5メートルの距離感を、身近な例で体にしみこませよう
「5メートル」と聞くと、漠然としていてどれくらいの長さか想像しづらいですよね。でも、実は日常の中にこの距離に近いものが意外と多くあるのです。
たとえば車の運転中や避難の場面など、「あと5メートル先」といった表現を見聞きすることもありますが、実際にどれほどの距離なのかを体感でつかんでいる人は多くありません。
そこでこの記事では、「5メートルってどれくらい?」という疑問に答えるために、私たちが日常生活で見たり触れたりするモノを例に挙げて、わかりやすく解説していきます。
身の回りの「約5メートル」を知ろう
数字だけではイメージしにくい距離も、実際のモノと比べれば一気に理解しやすくなります。ここでは、おおよそ5メートル前後の高さ・長さのあるものをまとめてみました。
例 | 長さ/高さ | 補足説明 |
---|---|---|
坂本龍馬像(高知県桂浜) | 約5.3m | 展望台からは龍馬と同じ目線で海が見える |
相撲の土俵の直径 | 約4.55m | 狭そうに見えて実は力士2人がぶつかるには十分 |
木造住宅2階の天井まで | 約5m | 津波などの災害時に「2階の高さ」として参考になる |
ミケランジェロ作「ダビデ像」 | 約5.17m | イタリアのアカデミア美術館に展示 |
天保山(大阪) | 約4.53m | 日本で2番目に低い山 |
讃岐一本うどん | 約5m | 一般的なうどんの約10倍の長さ |
バスケットゴールの支柱を含む高さ | 約5m | リングは3.05mだが全体では5m近い |
学校の廊下の端から端まで | 約5〜6m | 1フロアの横幅ほど |
ジャンボジェット機のタイヤ2本分 | 約2.5m×2=5m | 縦に並べた高さでイメージしやすい |
数字にとらわれず、感覚でつかもう
交通ルールや防災対策では、「5メートル」が意外なほど大切な基準になります。「横断歩道の手前5メートルには停めてはいけない」など、距離感のズレが事故につながることもあります。
でも、住宅の高さや銅像、廊下の長さなどに置き換えて考えることで、頭ではなく身体で「5メートル」を理解できるようになるのです。
さいごに:距離感を養うことが安全と安心につながる
「5メートルってこれくらいなんだな」と体感で覚えておけば、災害時や交通場面、日常のちょっとした判断にも役立ちます。
日ごろから「これは5メートルくらいかな?」と想像するだけでも、距離感を育てるトレーニングになります。
家族や子どもと一緒に距離をテーマにした話題を楽しむことで、暮らしの中で安全と理解が深まるかもしれません。