抹茶色の塗り方【色鉛筆で表現】基本の配色からきれいに仕上げるコツまで丁寧ガイド

広告

ライフハック
スポンサーリンク
スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

抹茶色の作り方【色鉛筆編】応用テクから質感表現まで“深め”の完全ガイド

前回の基本に加えて、今回はもう一歩踏み込みます。色相・明度・彩度の考え方、紙や筆圧のコントロール、ブレンドの種類、モチーフ別の描き分けなど、作品の完成度を一段引き上げる実践ノウハウをまとめました。配色比率の目安やレイヤー設計、失敗を立て直す手順も載せているので、練習〜本番までそのまま活用できます。

 

色のしくみから考える「抹茶色」

色相・明度・彩度でコントロールする

  • 色相:黄緑寄りにすると若々しく、緑〜オリーブへ寄せると渋みが増す。
  • 明度:白や黄色を足すと明るく、茶色やグレーを重ねると落ち着く。
  • 彩度:補色寄り(赤み・赤紫み)を微量足すとくすみがつき、自然物に馴染みやすい。

抹茶色は「黄緑(明るさ)+黄色(温かみ)+茶・オリーブ(くすみ)」の三角バランスで決まります。まずはベース(黄緑:5〜7割)を作り、黄色(2〜3割)と茶・オリーブ(1〜2割)で微調整する設計が安定します。

紙と芯質の相性

  • 紙の目(テクスチャ):ザラ目は色が乗りやすく層を重ねやすい。ケントなど平滑紙は繊細だがムラが出やすいので薄塗り多層が吉。
  • 芯質:油性は粒立ちが見えやすく重ね向き、蝋性は伸びがよくバーニッシングでツヤが出やすい。
  • 色移り対策:下に別紙を敷き、手の置き場を固定。仕上げは軽いフィキサチフで定着(試し塗り必須)。

 

レイヤー設計:配色レシピと比率の目安

標準の抹茶色(汎用)

順番 筆圧 面積 メモ
1 黄緑 全面 紙目を残す。平行塗りでムラ防止。
2 黄色 弱〜中 8割 温かみを追加。端は薄く残す。
3 茶色 or オリーブ 影のみ “置く”感覚で少量ずつ。濁り回避。
4 黄緑 必要部 全体を再統合。色相を黄緑側へ微修正。

明るい抹茶(春・お菓子向け)

比率 黄緑 黄色 茶/オリーブ
目安 6 3 0.5〜1 0.5

最後に白で軽くバーニッシングすると、ミルキーなやわらかさが出ます。

渋めの抹茶(苔・竹・茶室向け)

比率 黄緑 黄色 茶/オリーブ グレー
目安 4 1.5 3 0.5

グレーは影の最深部に微量。全体に広げないのが澄ませるコツ。

 

ブレンドと質感づくり

ドライブレンド/バーニッシングの使い分け

  • ドライブレンド:ティッシュや無彩色鉛筆で馴染ませ、紙目を活かす。自然物に向く。
  • バーニッシング:白や無色ブレンダーで圧をかけて層を圧着。陶器や抹茶グラスの艶表現に。

ストローク設計で“自然さ”を足す

  • 葉・苔:短い点描+斜めハッチングを交互に。方向を意図的にズラすと人工感が消える。
  • 布・和紙:同方向の薄いストロークを多層。ところどころに白地を残し、繊維感を暗示。
  • 器の丸み:円の接線方向に沿うストロークで立体を強調。

 

ケース別ミニ手順(モチーフ別)

苔むした石

工程 操作 ポイント
下地 黄緑を点描+薄塗り 地肌(石色)を少し残す。
質感 オリーブを斑点+縁に帯状 ムラを“敢えて”作る。
陰影 茶色+ごく薄いグレー 最深部のみ。全体は汚さない。
仕上げ 黄緑で再統合 色相を黄緑側へ戻し生命感を出す。

抹茶ラテの表面

工程 操作 ポイント
白で円を軽くバーニッシュ 隣接部は塗らず“境界のにじみ”を残す。
液面 黄緑→黄色→ごく薄い茶 楕円のカーブに沿ってグラデ。
反射 練り消しでハイライト 一点強く、周囲は弱く抜く。

竹の節と葉

  • 稈:黄緑ベース→黄色で節間を明るく→オリーブで節の境目を締める。
  • 葉:先端を細筆圧でスッと抜き、中央脈を残す。影側に茶を極薄で。

 

“濁り”と“暗転”のリカバリー

症状別・立て直し術

症状 原因 対処
どす黒い 茶の入れ過ぎ 黄緑→黄色を薄く重ね、白で軽く圧着。
ぬり壁感 筆圧が早期に強すぎ 練り消しで表面を起こし、薄塗り多層に切替。
粉っぽい 紙目が立ちすぎ 無色ブレンダーで軽く撫で、再度薄塗り。

 

実践ドリル:5分練習で差が出る

グラデーション帯(明→暗)

  • 左端:黄緑7割+黄色3割(弱圧)
  • 中央:黄緑→黄色→オリーブを薄く(中圧)
  • 右端:黄緑→オリーブ→茶を点描(弱圧)

各帯をティッシュで一往復だけならす。やり過ぎないほど自然に。

3種の抹茶色スウォッチ

タイプ ねらい 比率目安 ひと言メモ
ライト 可憐・春 黄緑6:黄3:茶0.5:白0.5 白で最後に“ひと撫で”。
スタンダード 汎用 黄緑5:黄2.5:茶1.5:オリーブ1 影は面でなく点で置く。
ディープ 渋み 黄緑4:黄1.5:オリーブ3:灰0.5 最暗部のみ灰、広げない。

 

配色パレット:抹茶色が映える相棒色

目的別おすすめ組み合わせ

目的 抹茶の調整 相棒色 効果
上品 やや暗め 臙脂・金茶 和の格調が出る。
爽やか 明るめ 白・若草・水色 春夏の清涼感。
重厚 低彩度 藍・墨・銀鼠 冬の静けさ表現に。

 

ワークフロー:下描きから仕上げまで

  • 下描き:HB〜Bで最小限。消し跡を残さない。
  • 配色設計:スウォッチ3種を脇に作り、本番紙で確認。
  • 薄塗り多層:ベース→温かみ→くすみ→再統合の順。
  • 質感仕上げ:ドライで自然物、バーニッシュで人工物。
  • 最終チェック:明暗差・視線誘導・ハイライトの位置。

 

よくあるQ&A

  • Q. なぜ黄緑が先?
    — A. 最初に明度を決めると、その後のくすみ量を安全に調整できるからです。
  • Q. どの段階で白を入れる?
    — A. 最後のまとめ。早い段階で白を強く入れると層が乗りにくくなります。
  • Q. くすませたいのに濁る…
    — A. 面で塗らず“点・線の最小限”で暗部だけに。全体に広げないのが鉄則。

 

チェックリスト(仕上げ前の最終確認)

  • 明暗差が十分ある(“一番明るい場所”と“最暗部”が見つかる)。
  • 色相が黄緑〜オリーブの範囲に収まっている(過度に青・赤に寄っていない)。
  • 紙目が必要な場所だけ残っている(不要なザラつきがない)。
  • ハイライトが1〜2箇所に絞られている(光源がぶれていない)。

 

まとめ:設計して重ねる—それが“美しい抹茶色”への近道

抹茶色は、黄緑で明度を設計し、黄色で温かみを添え、茶/オリーブでくすみを点で置く—この順番と配分で安定します。紙と芯質の相性を理解し、薄塗り多層・ドライ/バーニッシュの切り替え、ストローク設計まで意識すれば、和の落ち着きから可憐な春色、苔の渋みまで自在。小さなスウォッチと5分ドリルを習慣化し、配色比率を“自分の黄金比”に育てていきましょう。次の一枚が、今まででいちばん美しい抹茶色になります。

タイトルとURLをコピーしました