「1th」「2th」は間違い?正しい英語の書き方をやさしく解説
子どもに聞かれて戸惑う表現が「1th」「2th」です。これは英語では使いません。英語で順番を表すときは、数字に小さなしっぽのような文字をつけます。これを接尾辞といいます。1にはst、2にはnd、3にはrd、4以降は多くがthです。だから1st、2nd、3rd、4thとなります。1と2と3だけが特別で、ほかはthが基本と覚えると安心です。
また、順番の数を英語では序数といいます。数そのものは基数といいます。子どもには、ものの数え方が基数、並びの位置が序数と説明すると、区別しやすくなります。
「1th」「2th」はどうして使えないの?
子どもに聞かれて戸惑う表現が「1th」「2th」です。これは英語では使いません。英語で順番を表すときは、数字に小さなしっぽのような文字をつけます。これを接尾辞といいます。1にはst、2にはnd、3にはrd、4以降は多くがthです。だから1st、2nd、3rd、4thとなります。1と2と3だけが特別で、ほかはthが基本と覚えると安心です。
また、順番の数を英語では序数といいます。数そのものは基数といいます。子どもには、ものの数え方が基数、並びの位置が序数と説明すると、区別しやすくなります。
基数と序数の違いを整理しよう
基数は「いくつあるか」を表す数です。one, two, three などが基数です。序数は「何番めか」を表す数です。first, second, third のように形も読み方も変わります。書き言葉では 1, 2, 3 にしっぽをつけて 1st, 2nd, 3rd と書きます。話し言葉では first, second, third と読みます。
使い分けの例を見ましょう。
- I have three apples.(りんごが3個ある)→ 3 は基数。
- She finished second.(彼女は2位でゴールした)→ 2位は序数。
- My birthday is on the 5th.(誕生日は5日)→ 5日は序数。
日付では the をつけて読む場面があります。学校の英語では the 5th のように the をつける練習をすることがあります。家庭では、まずは 5th を fifth と読めれば十分です。
「th」をつけるのが基本、でも例外もある
序数のしっぽは基本が th です。ただし 1, 2, 3 にだけ特別な形があります。書き方は 1st, 2nd, 3rd、読み方は first, second, third です。4 から 10 は 4th, 5th, 6th, 7th, 8th, 9th, 10th のように th をつけます。
ここで混乱しやすいのが、単語のスペルが少し変わる数です。five は fifth、nine は ninth になります。読み方と書き方が同時に変わるため、後の見出しでもう一度まとめます。
11th・12th・13thの特別ルール
11、12、13 は十の位と一の位がくっついています。この3つは 11th, 12th, 13th のように th を使います。ここで 11st や 12nd としない点が大事です。14 以降は、最後の数字だけを見る「しっぽルール」で判断します。21 は 21st、22 は 22nd、23 は 23rd、24 は 24th という流れです。
語尾と接尾辞の対応を表で確認しましょう。
最後の数字 | 基本の接尾辞 | 例 | 注意 |
---|---|---|---|
1 | st | 1st, 21st, 31st | ただし 11 は 11th |
2 | nd | 2nd, 22nd, 32nd | ただし 12 は 12th |
3 | rd | 3rd, 23rd, 33rd | ただし 13 は 13th |
0,4,5,6,7,8,9 | th | 10th, 24th, 45th など | five→fifth, nine→ninth に注意 |
この表は、最後の数字だけを見るという感覚づけに便利です。十の位や百の位は気にしません。101 は 101st、111 は特例で 111th です。
ミニQA:読み方は?the は要る?
Q. 1st はなんと読む?
A. first と読みます。2nd は second、3rd は third、4th は fourth です。
Q. 日付は the をつける?
A. 学校や教科書では the 5th のように the をつけて読む練習があります。家庭学習では、まず fifth と読めれば十分です。場面によって the をつけるかが変わるため、強く決めつける必要はありません。
Q. 1th, 2th は本当に使わない?
A. はい、通常の書き方では使いません。1st, 2nd を使います。
お母さんでも教えられる!英語の序数を楽しく覚えるコツ
判断に迷ったら、数字のいちばん右だけを見る習慣をつけます。右端が 1 なら st、2 なら nd、3 なら rd、それ以外は th です。11、12、13 は例外で全部 th です。はじめに口で唱える練習をすると、手が止まりにくくなります。
おすすめの声かけは次のとおりです。
- 右の数字はなに? 1なら st、2なら nd、3なら rd。
- 10番台で 11, 12, 13 はどうする? ぜんぶ th。
- 21, 22, 23 は? 右だけ見て st, nd, rd。
このシンプルな確認で多くの迷いが消えます。
しっぽルールで覚える
判断に迷ったら、数字のいちばん右だけを見る習慣をつけます。右端が 1 なら st、2 なら nd、3 なら rd、それ以外は th です。11、12、13 は例外で全部 th です。はじめに口で唱える練習をすると、手が止まりにくくなります。
おすすめの声かけは次のとおりです。
- 右の数字はなに? 1なら st、2なら nd、3なら rd。
- 10番台で 11, 12, 13 はどうする? ぜんぶ th。
- 21, 22, 23 は? 右だけ見て st, nd, rd。
このシンプルな確認で多くの迷いが消えます。
生活の中で見つけてみよう
家や学校には、序数に出会う場面がたくさんあります。無理なく見つけて、ことばと体験をつなげます。
- マンションや学校の階数表示:1階は 1st floor、2階は 2nd floor。
- 運動会やマラソンの順位:1位は first place、2位は second place。
- 月の日付:7日は the 7th、23日は the 23rd。
- 本や動画のシリーズ:第3話は episode 3、表記は 3rd と並ぶこともあります。
見るたびに、しっぽをつけて口に出すだけで定着します。短い時間で繰り返すのがこつです。
親子でできる英語遊び
楽しさがあると記憶に残りやすくなります。家でできる簡単な遊びを紹介します。
- カードめくり:数字カードをめくり、しっぽを口で言う。3 をめくったら「3rd!」。
- すごろく:止まったマスの番号にしっぽをつけてコールする。「15th!」。
- 順位当てクイズ:おもちゃを並べて、何番めかを英語で言う。「Which is the 2nd?」
- タイムトライアル:30秒で何個の序数が言えるか挑戦する。
失敗してもかまいません。親がゆっくり言い直すだけで十分です。
ミニQA:th の発音がむずかしいときは?
Q. th の発音が出しにくい。
A. 舌先を前歯のうしろに軽く触れて、息をすっと出す練習をします。音を強く出そうとせず、短く優しく出すのがこつです。カタカナで無理に当てはめるより、息の流れを意識します。
Q. 子どもが照れて言わない。
A. 親が先に大げさにモデルを見せると、まねしやすくなります。短い言葉 first, third から始めると負担が少ないです。
ちょっと上級編!知っておくと面白い序数の豆知識
ふだんの会話ではほとんど使いませんが、専門の文脈では 0th という表現が出てくることがあります。数学や科学の分野で、段階や世代を数えるときに登場することがあります。家庭学習では「こんな言い方もあるんだ」程度で十分です。
「0th(ゼロス)」という言葉もある
ふだんの会話ではほとんど使いませんが、専門の文脈では 0th という表現が出てくることがあります。数学や科学の分野で、段階や世代を数えるときに登場することがあります。家庭学習では「こんな言い方もあるんだ」程度で十分です。
スペルが変わる序数に気をつけて
序数には、スペルが少し変わるものがあります。とくに five と nine に注意します。
- five → fifth(ve が f に、そして th がつく)
- nine → ninth(e が消えて th がつく)
- three → third(r が現れて th)
読み方も first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, ninth, tenth と続きます。音と書き方をセットで覚えると迷いが減ります。
分数でも使われる序数
分数では、分母に序数の読み方が使われます。1/2 は a half、1/3 は a third、1/4 は a fourth です。2/3 は two thirds のように複数形になります。はじめは 1/3 と 1/4 を言えるようにするだけでも、算数と英語がつながります。
ミニQA:100以上はどう書く?
Q. 101 はどう書く?
A. 101st です。右端の 1 を見て st と判断します。
Q. 111 はどうなる?
A. 111th です。11 の並びが含まれるため th を使います。
Q. 1000 は?
A. 1000th です。右端が 0 なので th です。
まとめ|“1th”ではなく“1st”!これだけ覚えれば大丈夫
最初に覚えたいポイントを3つにまとめます。
- 1, 2, 3 は特別で 1st, 2nd, 3rd。ほかは基本 th。
- 11, 12, 13 は特例で th。21, 22, 23 は右端だけ見て st, nd, rd。
- 読み方は first, second, third, fourth…。「右端だけ見る」をいつも確認。
仕上げのセルフチェックです。
- 23 は何と書く? → 23rd。
- 111 は? → 111th。
- 30 は? → 30th。
- 1th と 2th を使う? → 使わない。
家庭では、短い声かけと小さな反復で十分です。無理なく、楽しく、毎日少しずつ続けましょう。