PR

6畳の部屋ってどのくらい?ベッドや机を置いたときの広さをシミュレーション

ライフハック

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

6畳の部屋ってどのくらい?一人暮らしの広さを数字でイメージ

一人暮らしの物件を探していると、よく目にするのが「6畳」という表記です。なんとなく「一般的な広さかな」と思いつつも、実際にどのくらいの広さなのか、はっきりイメージできない人も多いと思います。

まずは、6畳を数字で見てみましょう。一般的な賃貸物件で使われる「1畳」は、およそ1.62〜1.8平方メートルとされています。不動産会社や地域によって少し差がありますが、ここでは説明しやすいように、だいたい1畳を1.6〜1.8平方メートルくらいとして考えます。

6畳の部屋は、この1畳が6つ分です。ざっくり計算すると、床の面積はおよそ9.7〜10.8平方メートルほどになります。数字だけを見てもピンとこないかもしれませんが、あとで家具を置いた例と合わせて、少しずつ広さの感覚をつかんでいきましょう。

次に、縦と横の長さについても考えてみます。6畳の部屋といっても、正方形に近い形もあれば、少し細長い長方形のこともあります。よくあるパターンの一例としては、次のようなイメージです。

  • ほぼ正方形に近いタイプ
    • 縦約3.3m × 横約3.3m 前後
  • 少し細長いタイプ
    • 縦約2.8m × 横約3.8m 前後

もちろん実際の物件によってサイズは変わりますが、「だいたい3mちょっと×3mちょっとの空間」が6畳、とイメージしておくと分かりやすくなります。

また、間取り図でよく見る「ワンルーム」と「1K」という言葉も、簡単に整理しておきましょう。

  • ワンルーム
    • 玄関から部屋までの間に、ドアで仕切られたキッチンがないタイプ
    • 部屋とキッチンがほぼ一体になった形が多い
  • 1K
    • 部屋とキッチンの間にドアがあり、キッチンが小さめの独立空間になっているタイプ

同じ「6畳」でも、ワンルームか1Kかによって、生活のしやすさが少し変わります。たとえば、1Kなら、部屋の中に料理のにおいが広がりにくいというメリットがありますが、キッチン部分にスペースを取られるため、部屋そのものはコンパクトに感じることもあります。

さらに、6畳の中には、収納があったり、クローゼットがあったり、押し入れがあったりします。間取り図に「6畳」と書いてあっても、収納部分を含んでいる場合と、含んでいない場合があります。収納に面積を取られている物件では、実際に家具を置ける床面積が少し狭くなることも覚えておきましょう。

このように、6畳といっても、数字の上では似た広さでも、部屋の形や収納の位置によって、使えるスペースの感覚がかなり変わります。次の項目からは、家具のサイズを具体的に見ながら、「自分が暮らしたときの広さ」をイメージしていきましょう。

6畳のワンルームは狭い?一人暮らしには足りる?

6畳のワンルームは、多くの一人暮らし向け物件でよくある広さです。ベッドや机、収納を工夫して置けば、生活に必要なものはだいたいそろいます。ただし、大きなソファやテーブルをいくつも置いたり、物を増やしすぎたりすると、通路が狭くなって窮屈に感じやすくなります。基本的な生活には足りる広さですが、インテリアを欲張りすぎないことが快適に暮らすポイントです。

6畳に置ける家具の目安サイズ一覧(ベッド・机・収納)

6畳の広さをイメージするためには、「よく使われる家具のサイズ」を知っておくことがとても大切です。家具のサイズを知らないまま部屋探しをすると、「間取り図では入ると思ったのに、実際に置いてみたらぎゅうぎゅうだった」ということが起こりがちです。

ここでは、一般的なサイズの家具をいくつか取り上げて、目安となる大きさを一覧でまとめてみます。細かいサイズはメーカーによって違いますが、おおよその感覚をつかむための参考として見てください。

家具の種類 代表的な幅×奥行きの目安 6畳に置いたときのイメージ
シングルベッド 幅約97cm × 奥行き約200cm 壁際に置けば、残りスペースを他の家具に使いやすい
セミダブルベッド 幅約120cm × 奥行き約200cm シングルより横幅が広く、通路が少し狭くなりやすい
ロフトベッド 幅約100〜120cm × 奥行き約200cm 下にデスクや収納を入れられるが、高さがあり圧迫感はやや強い
コンパクトデスク 幅約80cm × 奥行き約45cm ノートPC作業や勉強向け。6畳なら十分置きやすい
ゆったりめデスク 幅約100〜120cm × 奥行き約60cm モニターを置くと作業が快適だが、床面積を多く使う
カラーボックス(3段) 幅約40cm × 奥行き約30cm 隙間収納として使いやすい。複数置きすぎると圧迫感が出る
チェスト(タンス) 幅約60〜80cm × 奥行き約40〜45cm ベッド横や壁際に置くことが多い。引き出し前のスペースが必要
ローテーブル 幅約60〜90cm × 奥行き約40〜60cm 床に座るスタイルに向く。来客時のちょい置きにも便利
二人掛けソファ 幅約120〜140cm × 奥行き約70〜80cm 6畳では存在感が大きく、通路の確保がポイント

たとえば、シングルベッドは幅約1m、長さ約2mほどあります。先ほどの6畳の部屋の例が「約3.3m × 3.3m」程度だとすると、床の片側にベッドを置くだけで、縦か横のどちらかの3分の1以上を使うイメージになります。

セミダブルベッドになると、さらに横幅が20cmほど広くなります。20cmと聞くと小さく感じますが、部屋全体で見ると通路を確保できるかどうかに大きく影響します。ベッド横を通るスペースが、ぎりぎりしか残らない可能性もあります。

また、デスクやチェストは、家具そのものの奥行きだけでなく、「人が座るスペース」や「引き出しを開けるスペース」も必要です。たとえば、デスクの奥行きが60cmで、椅子に座るために50〜60cmほどのスペースが必要だとすると、合計で1m以上の奥行きが必要になります。

6畳の部屋では、床に何がどのくらいの面積で置かれるかに加えて、「人が動くための通路」をどこに作るかがとても重要です。家具を選ぶときには、サイズだけでなく、「どの向きに置くか」「人がどこを通るか」も一緒にイメージしてみましょう。

家具のサイズ感がつかめてきたら、次は具体的なレイアウト例を見ながら、自分の生活スタイルに合う形を考えていきます。

6畳にセミダブルベッドは置いても大丈夫?

6畳の部屋にもセミダブルベッドを置くことはできますが、他にどんな家具を置くかによって、快適さが大きく変わります。ベッドのほかに大きなソファや幅広いデスクを置くと、通路が細くなり、歩きにくく感じることがあります。セミダブルを置きたい場合は、他の家具をコンパクトなものにしたり、収納を壁面にまとめたりして、動けるスペースを確保することが大切です。

一人暮らし向け6畳レイアウト例① ベッド+デスクで作業しやすい部屋

在宅勤務やオンライン授業、資格の勉強など、自宅で作業する時間が長い人にとって、作業スペースの作り方はとても大事です。ここでは、6畳の部屋にベッドとデスクを置き、「作業しやすさ」を重視したレイアウトの考え方を紹介します。

まず、ベッドとデスクの配置で大きく変わるのは、次の3つのポイントです。

  • 椅子を引くためのスペースが十分あるか
  • パソコンやデスクライトのコンセントを取りやすい位置か
  • 立ち上がって移動するときに、家具にぶつからないか

よくある例としては、ベッドを長辺の壁沿いに置き、反対側の壁にデスクを置くパターンがあります。こうすると、ベッドとデスクが向かい合う形になり、部屋の中央に通路が生まれます。通路を60cm〜80cmほど確保できれば、立ち座りや移動がスムーズになります。

一方で、ベッドの足元側にデスクを置くパターンもあります。この場合、部屋の片側に家具が固まるため、反対側の床が広く空きます。ストレッチをしたり、簡単な運動をするスペースがほしい人には便利な置き方です。ただし、ベッドとデスクが近くなりやすいので、視線が休まりにくいと感じる場合もあります。

作業しやすい部屋にしたいときは、次のような点も意識してみてください。

  • デスクの近くにコンセントがある壁を選ぶ
  • 背中側がドアに向かないように配置すると、落ち着いて座りやすい
  • 窓の真横や真後ろだと、画面に光が反射しやすいので位置を調整する

また、椅子のタイプも使い心地に影響します。キャスター付きのオフィスチェアは座りやすい反面、床面積を多く必要とします。6畳なら、コンパクトなオフィスチェアや、座面が小さめのダイニングチェアなどを選ぶと、通路が確保しやすくなります。

ベッド周りには、スマホや目覚まし時計を置く小さめのサイドテーブルを置きたくなるかもしれませんが、スペースに余裕がない場合は、壁に取り付ける棚や、ベッド下の収納ケースを活用する方法もあります。床に家具を増やしすぎないことが、作業スペースを守るコツです。

最終的には、自分が部屋の中でどんな動きをするかを、朝起きてから寝るまでの流れに沿ってイメージしてみましょう。どこで着替え、どこで作業し、どこを通ってキッチンや洗面所に向かうのかを考えると、自然とレイアウトの答えに近づいていきます。

実際の6畳レイアウトを写真で見たい場合は、6畳レイアウトの実例写真を参考にしながら、自分の部屋の家具に置きかえて考えてみるとイメージしやすくなります。

6畳でテレワークや勉強スペースは作れる?

6畳の部屋でも、デスクのサイズと置き方を工夫すれば、テレワークや勉強スペースを作ることは十分に可能です。コンパクトなデスクと椅子を選び、ベッドとの距離を少し取って配置することで、オンとオフを切り替えやすくなります。パソコンや資料を広げるスペースが足りないと感じる場合は、サイドテーブルや折りたたみテーブルを補助的に使うのも一つの方法です。

一人暮らし向け6畳レイアウト例② ベッド+ソファでくつろぎ重視の部屋

仕事や勉強よりも、家でくつろぐ時間を大切にしたい人も多いと思います。映画を観たり、ゲームをしたり、友だちとオンラインで話したりする時間が長いなら、ソファのあるレイアウトにあこがれるかもしれません。

6畳の部屋にベッドとソファを両方置く場合、特に意識したいのは「通路」と「テレビとの距離」です。ベッドとソファをどちらも大きめにしてしまうと、通路がほとんど残らず、歩きにくくなってしまいます。

よくあるパターンの一つは、ベッドを壁際に置き、その向かい側の壁か、窓際近くにソファを置く形です。この場合、テレビはベッドの足元側か、ソファの正面に置くことが多くなります。ソファとテレビの距離は、1.5m〜2mほど取れると、画面が見やすくなります。

ソファのサイズを選ぶときは、「2人掛けソファ」ではなく、「1.5人掛けソファ」や「コンパクトソファ」を検討するのもおすすめです。幅が100cm前後のソファなら、6畳でも通路を確保しやすくなります。また、背もたれが低めのソファを選ぶと、部屋全体の圧迫感も軽くなります。

テーブルについては、ソファの前にローテーブルを置くと便利ですが、その分通路は狭くなります。飲み物やリモコンを置く程度なら、小さめのサイドテーブルをソファ横に置く方法もあります。来客が多い場合は、使うときだけ出す折りたたみテーブルも役立ちます。

くつろぎ重視のレイアウトでは、「どこで食事をするか」も意識したいポイントです。ローテーブルのみで食事も作業もするスタイルにするのか、簡単なダイニングテーブルを用意するのかによって、必要なスペースが変わります。6畳の場合は、食事と作業を兼ねたテーブルを一つにまとめるか、ローテーブル+小さめのデスクのように分担させるかを決めると、レイアウトを考えやすくなります。

6畳にソファを置いても通路はどれくらい残る?

ソファを置いたときに確保したい通路の目安は、できれば50cm以上、余裕があれば60cmほどです。ソファの前や横の通路がそれより狭くなると、人がすれ違いにくくなったり、体を横向きにしないと通れなくなったりします。6畳の部屋にソファを置きたい場合は、ソファの幅や奥行きだけでなく、周りにどのくらいの空きスペースを残せるかも考えながらサイズを選ぶと安心です。

6畳レイアウト例③ ベッドなしで布団+収納多めのすっきり部屋

ベッドを置かず、布団で寝るスタイルを選ぶと、6畳の部屋でも昼間の床面を広く使いやすくなります。起きている時間に部屋を広く感じたい人や、ストレッチや軽い運動をしたい人には、布団生活もよい選択肢です。

布団のサイズは、シングルなら縦約200cm×横約100cm前後で、シングルベッドのマットレスとほぼ同じくらいです。ただし、布団は毎日上げ下ろしをすることを前提にしやすいため、押し入れやクローゼットにしまえるかどうかが大きなポイントになります。

押し入れがある6畳の和室なら、布団を畳んでそのまま収納することができます。洋室でクローゼットのみの場合は、布団収納ケースや圧縮袋を使って、縦長に立てて収納する方法もあります。どちらにしても、「毎日片付けるのが面倒にならない形」を考えておくことが大切です。

布団にすることで、昼間は床がほぼ空いた状態になります。このスペースに、コンパクトなデスクやローテーブル、収納ラックなどを置いても、ベッドがある場合に比べて自由度が高くなります。また、来客時には布団を片付けてしまえば、友だちが座るスペースも確保しやすくなります。

ただし、布団生活には、毎日の上げ下ろしや、湿気対策といった手間もあります。マットレスやすのこベッドを組み合わせて、床との間に空気の通り道を作ることで、カビやにおいを防ぎやすくなります。

収納を多めに取りたい人は、布団スタイルにすることで、部屋の壁側に大きめの棚やチェストを置きやすくなります。ただし、収納家具を増やしすぎると、せっかくの広い床面が狭く感じてしまうので、「何をどのくらい持つか」をあらかじめ決めておくとよいでしょう。

6畳ではベッドより布団のほうが広く使える?

6畳の部屋で昼間の床面を広く使いたいなら、ベッドより布団のほうが有利な場面が多いです。布団を片付ければ、床がほとんど空くため、作業スペースやくつろぎスペースとして柔軟に使えます。ただし、毎日の上げ下ろしや湿気対策が必要になるため、自分の生活リズムに合うかどうかも含めて検討することが大切です。

6畳の部屋で失敗しやすいポイント(ドア・窓・収納・家電)

間取り図を見ていると、つい「家具が入るかどうか」だけに目が行きがちですが、6畳の部屋でよくある失敗は「置けるけれど、使いにくい」というパターンです。ここでは、ドアや窓、収納、家電の位置など、見落としやすいポイントを整理しておきます。

まず注意したいのは、ドアの開く向きです。部屋のドアは、内側に開くタイプと、外側に開くタイプがあります。内側に開くドアの場合、開いたときにドアの裏側が家具にぶつからないかを確認する必要があります。ドアの前にベッドや収納を置いてしまうと、出入りのたびにドアが半分しか開かず、不便に感じることがあります。

次に、窓の位置です。窓の前に背の高い家具を置くと、採光が大きくさえぎられて、部屋が暗く感じることがあります。また、カーテンを開け閉めしにくくなることもあります。窓際には、腰の高さくらいまでの低めの家具を置くか、何も置かずに光を通すようにするかなど、バランスを考えながらレイアウトしてみましょう。

収納については、クローゼットや押し入れの前に家具を置きすぎないことが大切です。扉の開く方向や、引き戸の可動範囲を考えながら、前に置く家具のサイズや位置を決めていきます。収納扉の前にベッドを置いてしまうと、季節物の入れ替えがとても大変になることがあります。

家電の位置も、6畳では意外と重要です。エアコンの吹き出し口の前に背の高い家具を置くと、風が部屋に広がりにくくなります。テレビを置く位置も、コンセントやテレビ端子の位置に左右されます。延長コードで無理に引き回すと、足を引っかけやすくなるので注意が必要です。

また、冷蔵庫や電子レンジをどこに置くかも、生活動線に影響します。キッチンと部屋の境目近くに置くことが多いですが、その周りの通路が狭くならないように配慮しましょう。

6畳の部屋では、家具をたくさん置こうとすると、どうしても通路が細くなりがちです。歩くときに体を斜めにしないと通れないような配置になっていないか、一度イメージしてみるとよいでしょう。

間取り図だけではわかりにくいポイントは、部屋探しのチェックポイントのようなまとめを見ながら確認しておくと安心です。

6畳に家具を詰め込みすぎるとどんな不便が出る?

6畳の部屋に家具を詰め込みすぎると、通路が狭くなり、移動しづらくなります。掃除がしにくくなったり、物を取り出すために別の家具を動かさないといけなかったりと、日常の小さなストレスが増えていきます。また、部屋が常に物でいっぱいに見えるため、気持ちの面でも落ち着きにくく感じることがあります。必要なものをしぼり、動きやすい通路を優先することが、6畳で快適に暮らすためのポイントです。

6畳でも広く感じるコツと、家具選び・ものの持ち方

最後に、6畳の部屋でもできるだけ広く感じるためのコツと、家具選びや物の持ち方についてまとめます。広さそのものを変えることはできませんが、選ぶ家具や色、配置の工夫によって、体感の広さはかなり変わります。

まず、家具の高さに注目してみましょう。背の高い本棚や大きな収納家具をたくさん置くと、視線がさえぎられ、部屋が狭く感じやすくなります。6畳の場合は、腰の高さくらいまでの低めの家具を中心にそろえると、視線が部屋の奥まで抜けやすくなり、広く感じやすくなります。

次に、色の選び方です。床や壁が明るめの色の場合は、家具も白や明るい木目のものを選ぶと、部屋全体がやわらかく見えます。黒や濃い色の家具を多くすると、引き締まった印象になる一方で、面積が大きい家具ほど存在感が強くなり、狭さを感じやすくなることがあります。アクセントとして濃い色を少しだけ取り入れるなど、バランスを意識してみましょう。

収納については、「隠す収納」と「見せる収納」の使い分けも大切です。オープンラックに物をたくさん並べると、飾っているつもりでも視界が情報でいっぱいになってしまうことがあります。6畳では、扉付きの収納や収納ボックスを活用して、見た目をすっきりさせることも検討してみてください。

さらに、折りたたみ家具や、用途を兼ねる家具を選ぶのも有効です。たとえば、使わないときはたためるテーブル、収納付きのベッドやベンチ、テレビ台と収納を兼ねたローボードなどは、限られたスペースを有効に使うのに役立ちます。

物の持ち方については、「部屋の広さに合わせた持ち物の量」を意識することが重要です。6畳に似合う物の量を超えてしまうと、どんなにレイアウトを工夫しても窮屈に感じやすくなります。引っ越し前や模様替えの前に、一度持ち物を見直して、本当に使うものを中心に残すようにしてみましょう。

引っ越し前に持ち物を整理するときは、一人暮らしの持ち物リストのような一覧を見ながら考えるのも役立ちます。

数字で広さをイメージするのが苦手でも、「この家具がこれくらい」「通路がこれくらい」といった感覚を少しずつつかんでいけば、自分にとってちょうどよい部屋づくりがしやすくなります。

広く感じる置き方の例 窮屈に感じやすい置き方の例
背の低い家具を中心にそろえる 背の高い本棚や収納をいくつも置く
壁際に大きな家具を寄せ、通路を一列で確保する 部屋の中央にも家具を置き、通路が分断されている
明るい色の家具で統一し、アクセントカラーは少なめにする 濃い色の家具を多く置き、視界が重く感じる
必要なものだけを厳選して持つ めったに使わない物もすべて置いておく
折りたたみテーブルなど、多目的に使える家具を選ぶ 用途ごとに別々の家具を増やしてしまう

自分が部屋でどのように過ごしたいかを考え、「寝る」「くつろぐ」「作業する」などの優先順位を決めておくと、家具選びもスムーズになります。たとえば、作業を最優先するなら、デスク周りにスペースを多めに取り、ソファを置かずに座椅子やクッションで代用するなどの工夫が考えられます。

6畳の部屋でも、数字とレイアウトのイメージを組み合わせて考えていけば、自分にとってちょうどよい暮らし方が見つけやすくなります。

数字で距離や広さをイメージする練習には、20メートルってどのくらい?の記事のように、別の長さを題材にした解説も参考になります。

6畳と8畳は体感でどれくらい広さが違う?

6畳と8畳を数字で比べると、畳数は約1.3倍ですが、体感では「もう一つ家具が置けそう」なくらいの差を感じる人が多いです。8畳になると、ベッドとデスク、さらに小さめのソファや棚を置いても、通路に少し余裕が生まれます。ただし、物を増やしすぎると、8畳でもすぐに狭く感じてしまいます。どちらの広さでも、優先したい家具を決めてレイアウトすることが大切です。

 

タイトルとURLをコピーしました