1キロってどんな距離?まずはざっくりイメージしよう
「1キロってどのくらい?」と聞かれると、なんとなく遠そうに感じる人もいるかもしれません。けれども、1キロは特別な距離ではなく、私たちの生活の中にふつうに出てくる長さです。
まず、1キロは1,000メートルです。数字だけ聞くとピンとこないかもしれませんが、「歩くとだいたい10〜15分くらい」と考えると、少しイメージしやすくなります。もちろん、人によって歩く速さはちがうので、あくまで目安です。
たとえば、次のような道のりは、だいたい1キロ前後であることが多いです。
- 自宅から最寄り駅まで
- 家から少し大きめのスーパーまで
- 住宅街の中を、信号をいくつか通りながらまっすぐ歩いた距離
もちろん地域によってちがいますが、「家から駅まで歩いて10分くらい」「スーパーまで歩いて15分くらい」という場合、距離としては1キロ前後であることがよくあります。
子どもに説明したいときは、「学校から家までの半分くらいの距離だよ」「家から公園までの道を、もう一つ分つなげたくらい」など、ふだん歩いている道をもとに例え話をすると伝わりやすくなります。
車に乗ることが多い人は、「信号があまりない道を、ゆっくり車で1〜2分進んだくらい」と考えてもよいでしょう。車だとすぐについてしまう距離でも、歩くと10分以上かかることが多く、同じ1キロでも体感がかなり変わります。
このように、1キロは「特別に長い距離」ではありませんが、じゅうぶん歩きごたえのある長さです。この記事では、1キロを歩く時間や歩数などを通して、もっとくわしくイメージできるようにしていきます。
1キロって、毎日の生活だとどこからどこまでの距離?
通学や買い物など、生活の中でよくある1キロの例としては、「家から駅まで」「家から近くのスーパーやドラッグストアまで」「学校から少し離れた住宅地まで」などがあります。ふだん歩いて10〜15分くらいかかる道のりを思い出してみると、それがだいたい1キロ前後の距離になっていることが多いです。
1キロを歩く時間の目安|歩く速さごとにくらべてみよう
つぎに、「1キロを歩くとどのくらい時間がかかるのか」を考えてみましょう。歩く速さには個人差がありますが、ここではおおまかに「ゆっくり」「ふつう」「少し速め」の3つに分けて目安をまとめてみます。
まず、一般的な目安として、次のように考えることが多いです。
- ゆっくり歩く人:1キロあたり15〜18分ほど
- ふつうの速さの人:1キロあたり12〜15分ほど
- 少し速めに歩く人:1キロあたり10〜12分ほど
これを表にすると、次のようなイメージになります。
| 歩く速さ | 1キロにかかる時間の目安 |
|---|---|
| ゆっくり歩く | 約15〜18分 |
| ふつうの速さで歩く | 約12〜15分 |
| 少し速めに歩く | 約10〜12分 |
これはあくまでも目安なので、必ずこの時間になるわけではありません。信号待ちが多い道や人ごみの多い場所では、もう少し時間がかかることがよくあります。逆に、ひらけた道を休まずテンポよく歩けば、表より少し短い時間で歩けることもあるでしょう。
子どもや高齢の人は、大人の平均よりもゆっくり歩くことが多く、同じ1キロでも時間が長くかかることがあります。とくに荷物を持っているときや、疲れているときは、無理せず時間に余裕をもって考えることが大切です。
駅や不動産の案内で、「駅から徒歩10分」「駅から徒歩15分」と書かれているのを見たことがある人も多いと思います。これらの表示は、ふつうの速さで歩いたときの時間をもとにしていることが多く、「徒歩10分ならだいたい800メートル前後」「徒歩15分なら1キロ前後」と考えられるケースがよくあります。
ただし、坂道が多い地域や信号が多い道では、同じ時間でも進める距離がちがう場合があります。また、個人の体力やその日の体調によっても、歩く速さは変わります。そのため、「10分だから絶対に800メートル」「15分だからいつも1キロ」と決めつけるのではなく、「だいたいこのくらい」という感覚で考えるとよいでしょう。
友だちや家族といっしょに歩くときは、会話をしながらゆっくり歩く人もいれば、スタスタと速く歩く人もいます。そうした違いもふくめて、「自分はふつうの速さと比べてどのくらいかな?」と考えてみると、1キロにかかる時間をよりイメージしやすくなります。
1キロを10分で歩けたら速いほう?
1キロを10分くらいで歩けるなら、一般的には「少し速め」に歩いていると考えられることが多いです。ただし、無理をしてスピードを上げる必要はありません。自分が気持ちよく歩ける速さを大切にし、体調やその日の気分に合わせてペースを調整することが大切です。
通学・通勤・買い物で考える「1キロ」の距離感
続いて、1キロを日常の場面にあてはめて考えてみましょう。同じ1キロでも、「通学」「通勤」「買い物」など、状況によって感じ方は大きく変わります。
まず、小学生の通学をイメージしてみます。学校までの道のりが1キロ前後の子どもは少なくありません。ふつうの速さで歩けば15分前後で着く距離ですが、ランドセルを背負い、友だちと話しながら歩くと、もう少し時間がかかることもあります。雨の日や風の強い日は、さらにゆっくりになるかもしれません。
つぎに、通勤の場面を考えてみましょう。駅から自宅までが1キロの場合、朝のラッシュ時間帯は人が多く、スムーズに歩けないことがあります。帰り道は疲れていたり、荷物が増えていたりすることもあり、同じ距離でも長く感じることがあるでしょう。それでも、「歩く時間が10〜15分くらい」と分かっていれば、電車の時間や朝の準備のペースを考えやすくなります。
買い物の場合も、1キロは「近い」と感じる人と「少し遠い」と感じる人に分かれる距離かもしれません。リュックやキャリーカートを使えば、1キロ先のスーパーでも負担が少なく感じる場合がありますが、手で重い荷物を持って歩くと、同じ距離でもとても長く感じます。
とくに、小さな子どもといっしょに歩くときや、ベビーカーを押しているときは、信号待ちや段差などでペースが落ちます。高齢の家族と歩くときも、相手のペースに合わせる必要があり、1キロの道のりでも思った以上に時間がかかることがあります。
大人が一人で歩くときと比べて、小さな子どもや高齢の人、荷物を持っている人にとっての1キロは、「ちょっとがんばる距離」になることも多いです。そのため、時間に余裕をもって出かけたり、途中で休めるベンチやお店をチェックしたりしておくと安心です。
場面ごとのイメージを簡単な表にまとめると、次のようになります。
| 場面 | 1キロの感じ方の一例 |
|---|---|
| 小学生の通学 | ゆっくり歩くと少しがんばる距離だが、毎日の通学で慣れていく長さ |
| 駅から自宅までの通勤 | 朝は人が多くて時間が読みづらいが、慣れると「ちょうどよい徒歩時間」に感じることもある |
| スーパーやコンビニまでの買い物 | 荷物が軽ければちょうどよい運動になるが、重い荷物を持つと少し長く感じる距離 |
このように、「1キロ」という数字は同じでも、歩く人の年齢や体力、そのときの状況によって、楽さや大変さの感じ方は大きく違ってきます。
子どもの通学で、学校まで1キロは長すぎる?
学校まで1キロという距離は、一般的には「それほど特別に長い距離」ではないことも多いですが、道の安全性や歩道の広さ、交通量などによって、感じ方は大きく変わります。心配なときは、学校や自治体が出している通学路の案内や安全に関する情報を確認し、必要に応じて相談してみると安心です。
1キロを「歩数」でイメージしてみよう
距離だけではイメージしづらい場合、「1キロで何歩くらい歩くのか」を考えてみると、少し分かりやすくなります。歩数は、歩幅や身長によって変わるので、ここではあくまでも目安として紹介します。
一般的には、大人がふつうのペースで歩くと、1歩あたりの長さは60〜70センチくらいと言われることがあります。もし1歩を約70センチと考えると、1キロ(1,000メートル)を歩くのに必要な歩数は、つぎのようにざっくり計算できます。
1,000メートル ÷ 0.7メートル ≒ 約1,400歩
歩幅がもう少し短い人であれば、1,600歩前後になることもあります。逆に背が高く歩幅が大きい人なら、1,300歩くらいで1キロを歩く場合もあるでしょう。このように、「1キロあたり1,300〜1,600歩くらい」という幅を持って考えておくとよいかもしれません。
実際には、信号待ちや立ち止まる時間もふくまれるため、歩数だけでぴったり1キロを計算することはむずかしいです。ただ、「自分はだいたい1,500歩くらいで1キロなんだな」と分かっていれば、1日の歩数から「今日は何キロくらい歩いたかな?」とざっくり想像しやすくなります。
スマホの歩数計アプリや、万歩計、スマートウォッチなどを使うと、自分の歩数を簡単に知ることができます。よく歩くルートで、地図アプリなどを使ってだいたいの距離を調べ、そのときの歩数をいっしょにメモしておくと、「自分の1キロあたりの歩数」がよりはっきりしてきます。
たとえば、「自宅から駅までの往復で4,000歩くらい」「地図アプリで見ると距離は約2.5キロ」と分かれば、「自分は1キロあたり1,600歩くらい」という目安が見えてきます。このように、自分の生活の中で実際に歩いたルートを使って、1キロと歩数の関係をつかんでいくと理解しやすくなります。
1キロでだいたい何歩くらい歩くの?
一般的には、大人がふつうの速さで歩いた場合、1キロあたり1,300〜1,600歩くらいになることが多いと言われます。ただし、身長や歩幅、歩き方などによってかなり差が出るため、自分の歩き方でどのくらいになるかを、実際に計測して目安をつかむのがおすすめです。
1キロをかんたんに測る3つの方法
「この道のりって1キロあるのかな?」「家から駅まで何キロくらいだろう?」と思ったとき、かんたんに距離を知る方法があると便利です。ここでは、特別な道具がなくても試しやすい方法を三つ紹介します。
一つ目は、地図アプリで距離を測る方法です。多くの地図アプリには、出発地点と目的地をえらぶと、歩いたときの距離や時間の目安を表示してくれる機能があります。また、地図上で地点をえらんで線を引き、直線や道なりの距離をおおまかに測れる機能があるアプリもあります。
二つ目は、スマホの歩数アプリやスマートウォッチを使う方法です。先ほどの「1キロあたりの歩数」を目安として、「いつものペースで1,500歩くらい歩いたとき、おおよそ1キロかな」という形で距離をイメージできます。地図でだいたいの距離を知っておき、その道を歩いたときの歩数を記録すると、より正確な自分の目安がつかめます。
三つ目は、公園のジョギングコースや遊歩道、学校のグラウンドなど、距離が表示されている場所を使う方法です。たとえば、「1周400メートル」と書かれているグラウンドなら、2周半で1キロになります。こうした場所を歩いて「1キロの感覚」を身につけておくと、ほかの道を歩くときにもおおよその距離を想像しやすくなります。
距離を測るときは、歩きながらスマホの画面をじっと見るのは危険です。信号や段差に気づきにくくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。スマホや地図アプリを見るときは、必ず立ち止まって安全な場所で確認するようにしましょう。
より短い距離を知りたいときは、「20メートル」など、1キロよりはるかに短い長さを身近なものにたとえて説明している記事も役に立ちます。短い距離と長い距離の両方をイメージできるようになると、1キロという長さもよりわかりやすくなるでしょう。
よりくわしく短い距離のイメージを知りたいときは、20メートルの長さを身近な例で説明した記事も参考になります。
スマホがなくても1キロを測れる?
スマホや専用の機器がなくても、距離が書いてあるジョギングコースや公園の遊歩道、学校のグラウンドなどを使えば、おおまかな1キロを知ることができます。また、「この道路標識からあの交差点までが約500メートル」など、一度距離を調べておいた区間を組み合わせれば、スマホなしでも1キロをイメージしやすくなります。
無理なく1キロ歩くためのちいさな工夫
1キロは、ふだんあまり歩かない人にとっては少し長く感じる距離かもしれません。ここでは、無理なく1キロを歩くための、かんたんな工夫をいくつか紹介します。
まず、歩くときの靴選びが大切です。かかとが痛くならないものや、足に合ったサイズの靴をえらぶと、同じ1キロでもずいぶん歩きやすくなります。普段からよく履いている、足になじんだ靴で歩くと安心です。
歩き方については、肩の力をぬいて、自然に腕をふりながら歩くと、全身でリズムよく進むことができます。足だけを意識しすぎると疲れやすくなるので、「体全体で前に進む」イメージを持つとよいでしょう。とはいえ、特別なフォームを気にしすぎる必要はありません。自分がいちばんラクに歩ける姿勢を見つけることが大切です。
季節や天気に合わせた服装も、1キロを快適に歩くためのポイントです。暑い日は、通気性のよい服とこまめな水分補給を意識します。寒い日は、重ね着で体を冷やさないようにしながら、歩いていて暑くなったときに調整しやすい服装を選ぶとよいでしょう。
体調がすぐれないときや、疲れがたまっていると感じる日は、1キロを目標にせず、もっと短い距離で切り上げる決断も大切です。途中で無理をしてしまうと、歩くこと自体がつらく感じてしまいます。体について気になることがある場合や、歩くことに不安がある場合は、専門の機関や医療機関などに相談し、自分にとって安心な範囲を確認することも一つの方法です。
毎日いきなり長い距離を歩く必要はありません。まずは「家のまわりを1キロだけ歩いてみる」「駅まで歩いてみる」など、小さな一歩から始めてみるとよいでしょう。慣れてきたら、少しずつ距離をのばしていくと、1キロがだんだん短く感じられるようになるかもしれません。
1キロ歩くだけでも、からだを動かす意味はある?
ふだんあまり歩かない人にとっては、1キロ歩くだけでも、外に出て体を動かすきっかけになります。急に長い距離を目標にするよりも、まずは自分にとって無理のない範囲から始め、少しずつ歩く時間や距離を増やしていくほうが続けやすいでしょう。
まとめ|1キロを「時間」と「歩数」で覚えておこう
ここまで、1キロという距離をいろいろな角度から見てきました。最後に、ポイントを整理しておきましょう。
1キロは、1,000メートルという長さです。歩くとだいたい10〜15分くらいかかることが多く、通学や通勤、買い物など、毎日の生活の中でよく出てくる距離でもあります。「家から駅まで」「家からスーパーまで」など、自分の生活の中で1キロ前後の道のりを一つ見つけておくと、距離の感覚がつかみやすくなります。
歩く速さには個人差がありますが、ゆっくり歩くと1キロに15〜18分、ふつうの速さで12〜15分、少し速めのペースで10〜12分ほどかかることが多いと考えられます。天気や道のようす、歩く人の体調によっても時間は変わるので、「だいたいこのくらい」とゆるく考えておくとよいでしょう。
歩数で見ると、1キロあたり1,300〜1,600歩くらいになることが多いとされています。スマホの歩数計や万歩計などを使って、よく歩くルートの距離と歩数をセットで覚えておくと、「今日は何キロくらい歩いたかな?」とイメージしやすくなります。
また、地図アプリや歩数アプリ、公園のジョギングコースなどを活用すれば、「この道は1キロあるかな?」と思ったときに、かんたんに距離を確かめることができます。短い距離と長い距離の両方の感覚を持っておくと、いろいろな場面で役に立つでしょう。
最後に、1キロは「ちょっとがんばれば歩ける距離」でもあります。体調に気をつけながら、自分にとって無理のない範囲で歩く時間を取り入れていくと、気分転換や気持ちの切り替えにもつながるかもしれません。まずは、自分の生活の中で「ここからここまでが1キロくらい」という基準の道を一つ見つけてみてください。
1キロをすぐイメージするいちばん簡単な方法は?
いつも歩く道の中から、「ここからここまでがだいたい1キロくらい」というルートを一つ決めておくことです。その道のりを、自分の基準としておぼえておくと、ほかの場所で距離を考えるときにも、「あの道と同じくらいかな」とイメージしやすくなります。

