この記事のゴールと想定読者
- 先生に失礼なく「退会」と「お礼」を伝えたい方へ。
- 子ども/大人、それぞれに合うそのまま使える例文を用意しました。
- 対面・電話・メール・LINE・手紙まで、最短でコピペできる形でまとめています。
すぐ使えるテンプレ・例文の配布について
- 章ごとに「短文テンプレ」を先頭に置きます。
- 目的:今すぐ連絡したい人が困らないように。
【先出しテンプレ】最短で失礼なく伝える一文集
迷ったら、このまま使ってOKです。
対面/電話(そのまま言えるセリフ)
- 「お時間いただきありがとうございます。◯月末でいったん区切りにしたく、本当にお世話になりました。」
- 「進学(仕事の都合)で通うのがむずかしくなりました。ここで学んだことを大切にします。」
- 「発表会のあと、◯月末で退会させてください。最後まで丁寧にご指導いただき感謝しています。」
メール/LINE(件名・冒頭・結び)
件名:退会のご連絡(◯◯教室/氏名)
本文
◯◯先生
いつもお世話になっております。◯◯(氏名)です。
このたび、◯月末をもちまして退会させていただきたく、ご連絡いたしました。
短い間でしたが、丁寧なご指導に心から感謝しております。
残りのレッスンもどうぞよろしくお願いいたします。
子ども/保護者/社会人の超短文テンプレ
- 子ども:「今まで教えてくれてありがとうございました。◯月で卒業します。」
- 保護者:「進学準備のため◯月末で退会します。温かいご指導に感謝申し上げます。」
- 社会人:「勤務体制の変更により通学が難しく、◯月末で退会いたします。学びを活かしてまいります。」
習い事を辞めるときに必要なお礼の考え方
なぜお礼を伝えることが大切なのか
- 先生は、時間と気持ちを使って教えてくれました。
- 「学べてよかった」「役に立った」という結果の共有は、先生にとって一番うれしいお礼です。
お礼の伝え方で印象が変わる理由
- 退会 = 悪いこと、ではありません。区切りの挨拶です。
- 「感謝+前向き」の形にすると、関係が柔らかく続きます。
角が立たない“感謝+前向き”フレーム
感謝 → 理由(外的)→ 学びの言葉 → 今後の抱負 → 結び
例:「親身なご指導に感謝いたします。進学準備のため一度区切りとさせてください。教えていただいた習慣を続けます。残りの期間もよろしくお願いします。」
退会の段取りを逆算する
スケジュール早見表(◯週間前〜当日)
- 4〜6週間前:退会の意思を伝える/規約確認
- 2〜3週間前:最終日・返却物・月謝の扱い確認
- 最終週:お礼のカードや贈り物準備
- 当日:対面で感謝+手渡し
発表会・試合・検定が近い場合の動き方
- イベント後の区切りが最も自然。先生にも計画が立てやすいです。
月謝・チケット・振替の消化チェックリスト
- 未使用チケット/振替の期限
- 返金の有無と計算方法
- 教材・鍵・カードの返却
規約・返金・教材返却・鍵/カードの扱い
- 不明点は一度に確認すると、先生の負担が減ります。
お礼を伝えるときの基本マナー
退会を伝える適切なタイミング
- できれば1か月前。難しければ最低2週間前。
対面・電話・メール・LINEの使い分け
- 対面:最も丁寧。最終確認やお礼を直接。
- 電話:急ぎやすり合わせに。
- メール/LINE:先に概要→後日対面でお礼が安心。
NG表現を避ける3ルール(比較/評価/内部事情)
- 他教室との比較や評価は控える。
- 内部事情(運営・先生の方針)に触れない。
- ネガティブな噂や要望の押し付けはしない。
チェックリスト:送る前に確認する5項目
- 日付/氏名/連絡先
- 最終受講日
- 返却物の有無
- 感謝の一言
- 乱暴な表現がないか
理由別:角が立たない言い換え辞典
「合わなかった」を前向きに言い換える
- ×「合いませんでした」→ ◯「一度区切りをつけ、別の方法でも学びを続けます」
他教室への移籍を濁して伝える
- 「生活圏の変更に伴い、通いやすい場所に移る予定です」
先生への不満があるときの安全表現
- 「自分の取り組み方を見直す時期と感じ、いったん区切らせてください」
子どもが習い事を辞めるときのお礼の伝え方
進学や生活の変化を理由にする場合
- 「進学準備で時間が限られるため、◯月でいったんお休みします。」
子どもらしい表現を生かした例文(対面/手紙/LINE)
- 対面:「いつもやさしく教えてくれてありがとうございました。◯月でおしまいにします。」
- 保護者代筆(手紙):
◯◯先生
いつも温かくご指導いただきありがとうございます。
進学準備のため、◯月末で退会いたします。
先生のおかげで、◯◯(できるようになったこと)が自信になりました。
短い間でしたが、心より感謝申し上げます。
- LINE短文:「◯月末で退会いたします。たくさん成長の場をいただき、ありがとうございました。」
保護者が同席・代筆する際のポイント
- 子ども本人の感謝の一言を入れる。
- 最終日に対面で挨拶できると丁寧。
大人が習い事を辞めるときのお礼の伝え方
仕事や家庭の事情を理由にする場合
- 「勤務体制の変更により継続が難しく、◯月末で退会します。」
今後の成長を前向きに伝える例文(対面/メール/電話)
- 対面:「教わった基礎を活かして、自主練を続けます。本当にありがとうございました。」
- メール:
件名:退会のご連絡(氏名)
◯◯先生
お世話になっております。◯◯です。
私事で恐縮ですが、家庭の事情により通学が難しくなりました。
◯月末で退会させていただきます。
学びは日々の生活で活かしてまいります。ありがとうございました。
復帰や単発受講の余地を残す言い回し
- 「落ち着きましたら、単発講座でまた学ばせてください。」
業種別の注意点と例文
学習塾・英会話
- 成績や検定の話は控えめに事実のみ。
- 例:「学校生活との両立を優先し、区切りをつけます。」
音楽・ダンス
- 発表会費・衣装の精算を確認。
- 例:「発表会後の◯月末でいったん終了いたします。」
スポーツクラブ・チーム
- 保険/登録抹消/用具返却を事前確認。
アート・プログラミング
- 作品・データの受け渡しと使用ルールの確認。
オンライン教室ならではのマナー
サブスク停止と最終受講日の明確化
- 「◯/◯を最終受講日として、◯/◯に停止します。」
録画・教材データの取り扱いと削除依頼
- 保存・二次利用の可否を確認。必要なら削除依頼を丁寧に。
コミュニティ(Slack/LINE/Discord)の退出文例
- 「学習区切りのため、本日で退出します。ありがとうございました。」
丁寧な手紙で感謝を伝える方法
手紙の基本構成と書き方の流れ(縦書き/横書き)
- 頭語(拝啓)
- 時候の挨拶
- 本題(退会の旨と理由)
- 感謝
- 結び(敬具)
退会時に使えるお礼の手紙例文集(短文/長文)
短文(120字)
拝啓 いつもご指導ありがとうございます。私事により◯月末で退会いたします。学びを大切に日々励みます。心より感謝申し上げます。敬具
長文
拝啓 新緑の候、先生にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
私事ではございますが、家庭の事情により通学の継続が難しくなり、
◯月末をもちまして退会させていただきたく存じます。
ここで学んだ基礎と習慣は、今後の生活でも宝物です。
ご指導に深く感謝申し上げます。 敬具
カードに添える30/60/120字のひと言例
- 30字:今まで本当にありがとうございました。
- 60字:温かいご指導に感謝します。学びを日々に活かします。
- 120字:短い間でしたが、ていねいなご指導をありがとうございました。ここでの経験を忘れず、次の一歩につなげます。
手紙・メールの完成度を上げる微調整
件名・冒頭・結びのNG/OK比較
- ×「退会します」→ ◯「退会のご連絡(氏名)」
- ×「突然ですが」→ ◯「お世話になっております」
敬称・宛名・肩書の迷わないルール
- 個人教室:◯◯先生
- 企業教室:◯◯教室 御中/担当 ◯◯様
送信時間と再送マナー(返信が遅いとき)
- 営業時間内に送る。2〜3日待って丁寧に再送。
トラブル回避の実例集
引き止められたときの穏やかな断り方
- 「ありがたいお言葉ですが、家庭の都合が確定しており、今回は決断いたしました。」
既読スルー・返信遅延時の再送テンプレ
お忙しいところ恐れ入ります。
先日のご連絡の件、念のため再送いたします。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
返金・規約の食い違いを収める書き方
- 「規約の解釈について認識違いがあれば、ご教示ください。」
お礼の気持ちを形にする工夫
お菓子折りや小さな贈り物の選び方
- 個包装・常温・アレルゲン表示ありだと安心。
個人教室/大手/先生複数の金額目安
- 個人:1,000〜2,000円
- 大手:共有スペースに置ける差し入れ(1,500〜3,000円)
- 先生複数:小分けで人数分
個包装・アレルギー・宗教配慮のポイント
- 原材料表示/ナッツ・アルコール有無をチェック。
熨斗・名入れ・手渡しタイミング
- 最終日に「御礼」の短冊のし+カードが無難。
先生や友達との関係を円満に保つために
退会後の先生との適切な距離感
- 年数回の近況報告や、イベント時のご挨拶が心地よい距離。
友達やママ友とのつながり方(グループ退出文例)
- 「退会のため本日で退出します。ご一緒できて楽しかったです。これからも応援しています。」
SNSでの距離感:DM/タグ付け/差し入れ連絡
- 投稿前に相手の意向を確認。写真は許可を得て。
退会後の関係づくりと再入会の布石
近況報告の頻度と“社交辞令”のライン
- 年始・年度替わりなど節目に一言がスマート。
再開を見据えた締めの一文テンプレ
- 「環境が整いましたら、また学ばせてください。」
ケーススタディ|良い例・悪い例
保護者・社会人・先生複数…3パターン比較
- 悪い例:理由を長く語り、相手を評価してしまう。
- 良い例:短く外的理由+感謝+今後の抱負。
悪い例→良い例の言い換え(全文見本)
- ×「先生の教え方が合わず…」
- ◯「生活の変化に合わせ、一度区切りとさせてください。」
FAQ(よくある質問)
贈り物は必須?手ぶらは失礼?
- 必須ではありません。言葉と手紙だけでも十分丁寧です。
予定より早く辞めたいときの伝え方は?
- 正直に早めに。お詫び+実務の確認をセットで。
子ども本人が「辞めたい」と言いにくい場合は?
- 家で練習→短い一文を一緒に用意→当日は保護者がフォロー。
退会規約が見当たらないときは?
- 「退会手続きと最終日、清算について教えてください」と事務的に確認。
先生がSNSでの交流継続を希望したら?
- 無理のない範囲で。難しい場合は「落ち着きましたら」と濁してOK。
テンプレ一括まとめ(保存版)
- 対面・電話スクリプト:
- 「◯月末で区切らせてください。本当にありがとうございました。」
- メール・LINE雛形:
◯◯先生
お世話になっております。◯◯です。
◯月末をもちまして退会いたします。
丁寧なご指導に心より感謝申し上げます。
残りの期間もよろしくお願いいたします。
- 手紙フォーマット(縦書き/横書き)とカード用フレーズ:前章参照。
まとめ|習い事を辞めるときは感謝を丁寧に伝えよう
- 退会は「終わり」ではなく、次の一歩のための区切り。
- 感謝+前向き+実務確認をセットにすれば、失礼なく気持ちよく終えられます。
- 例文は短く・シンプルでOK。あなたの言葉で最後の一歩を。