PR

部屋の広さはどのくらい?6畳・8畳・1LDKを数字からイメージする方法

ライフハック

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

部屋の広さがわかりにくい理由とこの記事でできること

部屋探しをしていると、「6畳」「8畳」「1LDK」といった言葉をよく目にします。でも、数字を見ただけでは、どのくらいの広さなのか、実際の生活がどんな感じになるのか、なかなか想像しにくいものです。

同じ6畳と書いてあっても、実際に部屋に入ってみると「思ったより狭い」「意外と広い」と感じることがあります。間取り図に書いてある数字と、自分が体で感じる広さには、少しギャップがあることが多いからです。

また、これから一人暮らしを始める人や、初めて賃貸を借りる人にとっては、部屋の広さと家賃のバランスも悩みどころです。できれば家賃はおさえたいけれど、あまりに狭いと生活しづらそう、と不安になる人も多いでしょう。

この記事では、6畳・8畳・1LDKというよくある広さを例にしながら、実際の生活をイメージしやすいように整理していきます。数字だけでなく、置ける家具の例や、どんな過ごし方に向いているかもあわせて紹介します。

読み終わるころには、「自分の荷物や暮らし方なら、このくらいの広さが合いそうだな」と、大まかな目安を持てる状態を目指します。

部屋探しでまず見るべきなのは広さ?それとも家賃?

部屋探しでは、広さも家賃もどちらも大事です。ただ、先にざっくりと「自分に必要な広さ」を考えておくと、候補をしぼりやすくなります。そのうえで、通勤時間や周辺環境とあわせて、家賃とのバランスを見ていくと考えやすくなります。

畳数と平方メートルのちがいをかんたんに理解しよう

部屋の広さは、「畳(じょう)」や「平方メートル(㎡)」という単位で表されます。なんとなく見たことはあっても、両方の関係がよく分からないという人は多いかもしれません。

まず、畳はもともと、日本の和室に敷く畳の大きさから来ている単位です。畳1枚ぶんを1畳と数えるイメージで、6畳なら畳が6枚分くらいの広さ、ということになります。一方、平方メートルは、たて1メートル、よこ1メートルの正方形を1㎡とする単位です。

ややこしいのは、畳の大きさが地域や建物によって少し違うことです。いわゆる「本間」「江戸間」「団地間」などの種類があり、同じ6畳と書いてあっても、実際の広さには差が出る場合があります。細かい種類の名前まで覚える必要はありませんが、「6畳=どこでもまったく同じ広さ」ではない、ということだけ知っておくと安心です。

とはいえ、部屋探しのときには、おおまかな目安が分かれば十分なことも多いです。ここでは、一般的な換算の目安として、次のように考えておきましょう。

ここでは、一般的な換算の目安として、次のように考えておきましょう。

  • 6畳: だいたい 9〜10㎡ 前後
  • 8畳: だいたい 12〜13㎡ 前後
  • 1LDK: 全体で 30㎡ 前後 のことが多い

実際には、これより少し広い場合や狭い場合もありますが、「このくらいかな」とイメージするための参考として使えます。

次に、6畳・8畳・1LDKの例を、表でざっくり比べてみます。

間取りの例 おおよその広さ(㎡) 想定しやすい暮らし方 置きやすい家具のイメージ
6畳ワンルーム 約9〜10㎡ 一人暮らしの最小限 シングルベッド、ローテーブル、小さな収納など
8畳ワンルーム 約12〜13㎡ ゆとりのある一人暮らし ベッド、テーブル、テレビボード、少し大きめの収納など
1LDK(例:LDK10畳+寝室6畳) 約30㎡前後 一人または二人暮らし ソファやダイニングテーブル、ベッド、収納を分けて置きやすい

この表はあくまで一例で、すべての物件がこの通りというわけではありません。それでも、「6畳より8畳の方がゆとりが出る」「1LDKになると、部屋を生活の用途ごとに分けやすい」といった感覚をつかむのに役立ちます。

なお、物件情報には「専有面積〇〇㎡」と書かれていることがよくあります。この数字には、部屋だけでなく、キッチンや廊下、収納の一部も含まれていることが多いです。そのため、同じ30㎡でも、部屋部分が広い物件と、廊下が長くて部屋がやや小さめの物件がありえます。

畳数や㎡の数字は大事ですが、「数字=体感の広さ」ではないことを頭の片すみに置いておくと、間取り図を見るときに判断しやすくなります。

長さや高さなど、ほかの数字のイメージをつかみたいときは、身近なものを使って距離をイメージする記事もあわせて読むと理解しやすくなります。

6畳と書いてあればどの物件も同じ広さなの?

同じ6畳と書いてあっても、実際の広さがまったく同じとは限りません。畳の大きさや、どこまでを部屋の広さとして数えるかなどによって、少し差が出る場合があります。そのため、気になる物件は、数字だけで決めずに、写真や内見で実際の印象も確認することが大切です。

6畳の部屋はどのくらい?一人暮らしの定番レイアウト例

6畳の部屋は、一人暮らし向けのワンルームでよく見かける広さです。初めての一人暮らしでは、「6畳で足りるのかな」「どのくらいの家具が置けるんだろう」と不安に感じる人も多いでしょう。

おおよそ9〜10㎡前後の6畳の部屋には、工夫をすれば、必要な家具をひととおり置くことができます。ただし、置き方や家具のサイズを考えないと、通り道が狭くなったり、圧迫感を覚えたりすることもあります。

ここでは、6畳の部屋でよくあるレイアウト例を、いくつかのパターンに分けて紹介します。

一つ目のパターンは、「シングルベッド+ローテーブル+テレビボード」の組み合わせです。多くの人がイメージしやすいレイアウトで、ベッドでくつろぎつつ、テーブルで食事や作業をするスタイルです。ローテーブルにすることで、視線が低くなり、部屋が少し広く見えやすくなります。

二つ目のパターンは、「布団+デスク+チェア」の組み合わせです。日中は布団をたたんでしまっておけば、部屋の中央を広く使えるのがメリットです。在宅で勉強や仕事をする時間が長い人には、デスクをしっかり置けるこのスタイルが向いています。ただし、毎日布団を上げ下げする手間があるので、自分の性格に合うかどうかも考えておくとよいでしょう。

三つ目のパターンとして、「ベッド+細めのデスク+小さな収納」を組み合わせる方法もあります。この場合、ベッドのサイズをセミシングルやコンパクトなシングルにして、他の家具のスペースを確保する工夫が必要です。ベッド下に収納ボックスを入れるタイプの家具を選ぶと、タンスを増やさずにすみます。

6畳の部屋では、家具そのものよりも「動線」を意識することが大切です。玄関から部屋に入って、ベッドに腰かけるまでの通り道、クローゼットを開けたときのスペース、窓やベランダに出るときの動きなどをイメージしながら配置を考えると、暮らしやすくなります。

また、収納が少ない6畳の部屋では、物を増やしすぎないことも重要です。服や本、趣味の道具などの持ち物が多い場合は、収納付きベッドや壁面収納を活用したり、家に持ち込む物の数を見直したりする必要が出てきます。

6畳は「最低限」がそろう一方で、「ゆったり」と感じることはあまり多くありません。そのため、家で長い時間を過ごす人や、趣味のスペースを広く取りたい人は、8畳以上や1LDKもあわせて検討すると、自分に合った広さを選びやすくなります。

6畳の部屋にベッドと机は両方置ける?

一般的なシングルベッドと、ほどほどの大きさの机であれば、6畳の部屋に両方置けることが多いです。ただし、家具のサイズや部屋の形によっては、通り道が狭くなったり、椅子を引きにくくなったりする場合があります。購入前に、家具と部屋のサイズを測り、簡単な配置図を描いてみると安心です。

8畳の部屋はどのくらい?6畳との違いとゆとりの出し方

8畳の部屋は、6畳と比べて一回り広く、12〜13㎡前後のことが多いです。数字だけを見ると少しの差に思えるかもしれませんが、実際に暮らしてみると、その「少し」が意外と大きく感じられることがあります。

8畳になると、6畳ではあきらめていた家具を置けるようになるケースが増えます。たとえば、シングルより少し大きめのベッド、二人掛けのソファ、幅に余裕のあるデスクなどです。ただし、置けるからといって何でも増やしてしまうと、せっかくのゆとりがなくなり、結局狭く感じてしまうこともあります。

一人暮らしで8畳を使うなら、「優先したいものを決めて、そのスペースをしっかり確保する」という考え方が役立ちます。本をたくさん持っているなら本棚を、在宅ワークが多いなら広めのデスクを、といったように、自分の生活の中心になる場所を決めるイメージです。

レイアウト例としては、「ベッド+ソファ+ローテーブル」の組み合わせが分かりやすいでしょう。来客がある人なら、ベッドとは別に腰かけられるソファがあると便利です。テレビを置く場合は、ソファから画面までの距離も考えて配置すると、リラックスしやすくなります。

また、「ベッド+大きめのデスク+チェア」という組み合わせもよくあります。6畳では小さめのデスクしか置けなかった人でも、8畳ならノートパソコンとモニターを二台置けるようになったり、資料を広げやすくなったりします。在宅での仕事や勉強に力を入れたい人にとっては、大きな差です。

ただし、8畳だからといって、必ずしも広々と感じられるとは限りません。部屋の形が細長かったり、梁や柱の出っ張りが多かったり、クローゼットやドアが独特な位置にあったりすると、動きにくく感じることもあります。畳数だけでなく、間取り図の形や、実際に立ったときの印象も合わせて確認することが大切です。

二人暮らしで8畳の部屋を使う場合は、さらに工夫が必要になります。物が二人分になると、どうしても収納スペースが足りなくなりがちです。収納付きベッドや、重ねて使えるボックスを活用したり、共有で使う物と個人の物を分けて置く場所を決めたりするなど、整理の工夫が欠かせません。

8畳あれば二人暮らしはできる?

8畳の部屋だけでも、二人で暮らすことは不可能ではありませんが、物の量や生活スタイルによっては窮屈に感じることがあります。二人暮らしを考える場合は、収納スペースや家具のサイズをよく確認し、お互いがくつろげる場所を確保できそうかどうかを、事前に話し合っておくことが大切です。

1LDKの広さイメージと暮らし方のパターン

1LDKは、「リビング・ダイニング・キッチン(LDK)」と「寝室」がおおまかに分かれた間取りを指すことが多いです。専有面積は30㎡前後が一つの目安ですが、建物や地域によって差があります。

1LDKの大きな特徴は、「生活の場所を分けやすい」という点です。リビング部分はくつろぐスペースに、寝室は寝るためのスペースに、と役割を分けられるので、生活のリズムを整えやすくなります。一人暮らしで広く使う人もいれば、二人暮らしでちょうど良いと感じる人もいます。

一人暮らしで1LDKを使う場合は、リビングにソファとローテーブル、テレビボードなどを置き、寝室にベッドと収納をまとめるスタイルが一般的です。仕事や趣味のスペースを作る場合は、リビングの一角にデスクを置き、ノートパソコンや資料を置けるようにすると、オンオフの切り替えがしやすくなります。

二人暮らしで1LDKを使う場合は、リビングを共有スペースとして使い、寝室を二人の寝る場所として共用するパターンが多いです。リビングにダイニングテーブルを置いて食事をするスタイルもあれば、ソファとローテーブル中心で、コンパクトにまとめるスタイルもあります。

6畳や8畳のワンルームと比べると、1LDKは「物を置く場所」と「くつろぐ場所」を分けられる点が大きな違いです。その一方で、リビングの広さが思ったより狭めだったり、キッチンがコンパクトだったりすると、「1LDKだから広いはず」と期待しすぎて、ギャップを感じることもあります。

物件によっては、リビングが広くて寝室がコンパクトなタイプ、逆に寝室が広めでリビングがやや小さめのタイプなど、さまざまなパターンがあります。どちらが合うかは、家での過ごし方によって変わります。家で長く過ごす人や、友人を招きたい人はリビングの広さを重視し、寝るだけならベッドが置ければ十分という人は、寝室の広さにこだわりすぎなくてもよいかもしれません。

在宅で仕事をする時間が多い人は、リビングの一部を「仕事コーナー」として区切る方法もあります。デスクとチェアを置き、背景になる壁を整えておけば、オンライン会議にも対応しやすくなります。

1LDKなら必ず広く感じる?

1LDKだからといって、必ず広く感じるとは限りません。リビングや寝室の形、収納の場所、キッチンの大きさなどによって、体感の広さは大きく変わります。同じ1LDKでも、「リビングは広いが収納が少ない」「寝室はゆったりしているがリビングがコンパクト」など、特徴はいろいろです。間取り図と実際の部屋の印象を合わせて確認することが、後悔を減らすコツになります。

間取り図の見方とチェックポイント(広さ以外で大事なこと)

部屋の広さを考えるとき、どうしても畳数や㎡の数字に目が行きがちです。しかし、暮らしやすさは数字だけで決まるものではありません。間取り図のどこを見るかで、生活のしやすさのイメージが変わってきます。

まず注目したいのは、ドアの開く向きです。ドアが内側に大きく開く位置にベッドや家具を置いてしまうと、ドアが全開にならなかったり、出入りがしにくくなったりします。間取り図に描かれたドアの開き方を見て、開閉のスペースを頭の中でイメージしておきましょう。

次に、窓やベランダの位置も大切です。窓の位置によって、ベッドやソファをどこに置きやすいかが変わります。また、洗濯物を干す場所としてベランダを使うなら、そこまでの動線も考える必要があります。寝室からベランダに出にくいと、毎日の家事が少し大変に感じるかもしれません。

コンセントの数や場所も、意外と重要なポイントです。テレビや冷蔵庫、電子レンジなど、大型の電化製品を置く予定の場所にコンセントがないと、延長コードだらけになってしまうことがあります。スマホやパソコンをどこで充電するかもイメージしながら、必要な位置にコンセントがあるかどうかを確認しましょう。

収納スペースの大きさや場所も見逃せません。クローゼットの幅や奥行き、棚の有無によって、収納できる量は大きく変わります。収納が足りないと、どうしても部屋の中に物があふれやすくなり、広さがあっても狭く感じてしまいます。

さらに、柱や梁の出っ張りにも注意が必要です。間取り図では分かりにくいこともありますが、部屋の角に柱が出ていたり、天井が部分的に低くなっていたりすると、家具がうまく置けないことがあります。内見のときには、こうした部分を意識して見ておくと、あとから困りにくくなります。

同じ6畳でも広く感じる部屋と狭く感じる部屋があるのはなぜ?

同じ6畳でも、部屋の形が四角に近いかどうか、柱や梁の出っ張りがあるかどうかで、広さの印象は変わります。また、窓やドアの位置によって、自由に家具を置けるスペースがどのくらい残るかも変わります。数字だけでなく、部屋の形や出っ張り、開口部の位置を合わせて見ることで、実際の暮らしやすさを想像しやすくなります。

自分に合った部屋の広さを選ぶための考え方(まとめ)

ここまで、6畳・8畳・1LDKのおおまかな広さと、暮らし方のイメージを見てきました。最後に、自分に合った部屋の広さを考えるときのポイントを、あらためて整理しておきます。

まず、「今持っている物の量」を思い出してみましょう。服、本、家電、趣味の道具など、大きな物や数が多い物がどのくらいあるかをざっくり把握しておくと、必要な収納量の目安が見えてきます。物が多いのに収納が少ない部屋を選んでしまうと、どうしても生活スペースが狭くなってしまいます。

次に、「家でどのくらいの時間を過ごすか」も大切です。平日はほとんど家にいない人と、在宅で仕事をしている人では、部屋に求める広さが変わります。家で長く過ごす人ほど、くつろぐスペースや仕事スペースを確保しやすい広さを意識すると、日々のストレスを減らしやすくなります。

さらに、「これから増えそうな物」を考えておくことも、後悔を減らすポイントです。これから始めたい趣味がある場合や、在宅ワークが増えそうな場合など、生活スタイルが変わる予定があるなら、その変化も視野に入れておきましょう。

部屋を選ぶときに迷ったら、「少し狭めの部屋で家賃をおさえるか」「少し広めの部屋でゆとりをとるか」という選択になることが多いです。そのときは、家賃や通勤時間などの条件とあわせて、「自分が大事にしたいことは何か」を一度紙に書き出してみると、考えが整理しやすくなります。

最終的な決断をするときには、数字だけでなく、実際に部屋に立ったときの感覚も大事にしてください。同じ広さでも、明るさや風通し、周りの環境によって、居心地は大きく変わります。内見の際には、数分だけでなく、少し長めに部屋の中で過ごしてみて、「ここで暮らす自分」を想像してみるとよいでしょう。

部屋の広さだけでなく距離や高さの感覚も知っておきたい場合は、身近な物で長さをイメージする記事も参考になります。

迷ったときは少し広めと少し狭めどちらを選ぶべき?

どちらを選ぶべきかは、人それぞれの暮らし方や優先したいことによって変わります。家賃をできるだけおさえたい人は、少し狭めの部屋でも工夫して暮らす方法を考えるのが合っているかもしれません。一方で、家でくつろぐ時間を大切にしたい人や、在宅で作業する時間が長い人は、少し広めの部屋を選ぶことで、日々の余裕を感じやすくなることもあります。

タイトルとURLをコピーしました